![]() |
商売繁盛![]() |
七福神で唯一、日本生まれの神様。商売繁盛の守り神。もともと「えびす」とは「よそもの」という意味で、 海の彼方からやってきた漁村の神様が、日本古来の神様と合体して恵比須神になったそうです。 だから右手に釣竿、左手に鯛を抱えているのですね。 |
![]() |
開運招福![]() |
もともとは古代インドのヒンドゥー教における、破壊の神様。 黒い体に、怒りの表情を持つ恐ろしい神でしたが、鎌倉時代に日本古来の神・大国主命(おおくにぬしのみこと)が 「だいこく」と読めるという共通点から二人が合体。俵に乗り、打ち出の小槌を持った優しい福神に変身し、台所の神様になりました。 |
![]() |
七福即生![]() |
古代インドの武勇の神で、日本では聖徳太子が祀ったのが始まりです。 毘沙門天は北方を守る神で、仏法を聴聞することから「多聞天」とも呼ばれています。 |
![]() |
福徳自在![]() |
七福神では唯一の女神様で、多くは琵琶を持った美しい姿で表されています。 もともとはインドの水の神様で、弁天堂が川辺や池のほとりに祀られているのはこのためです。 流れる水の美しい音から美音天などと呼ばれ、音楽や雄弁、技芸の神様として信仰を集めています。 |
![]() |
延寿福洛![]() |
中国の道教の神様で、南極老人星の化身です。 幸福、富貴、長寿を表し、長い頭に長いヒゲを垂れ、杖を持って鶴や亀をお供につれています。 好々爺の雰囲気で、いかにも長寿のご利益がありそうな姿です。 |
![]() |
不老長寿![]() |
長寿を授ける神様。 頭が長く、小柄な老人で、杖を持ち、鹿を連れた姿で表されます。 この鹿の肉を食べた者は長生きができたといわれています。 |
![]() |
諸縁吉祥![]() |
布袋は、中国に実在した禅僧・契此(かいし)をモデルとしています。 ぽってりとした太鼓腹とおおらかな笑顔で、愛嬌あふれる外見です。 外出する時はいつも大きな袋をかついで人に物乞いをし、貰ったものは何でも袋の中に放り込 んでしまうので、 布袋と呼ばれるようになったそうです。物事にこだわらない飄々とした風貌が円満につながるとされ、福神として祀られるようになりました。 |